Kindle著書発売中!【ミリアと仲良くなる方法】

🪶『星の王子さま』──大人になるって、何を失うことだろう

星降る砂漠で、青年が小さな王子の姿を見つめている幻想的な風景

ぼくはあの物語を、何度も読んできた。
きっと、誰よりも、“読み返すことに意味がある”本として触れてきたと思う。
けれど──そうするたび、決まって胸に残るのは、「何かが減っている気がする」っていう奇妙な感覚だった。

大人になるって、たぶんそういうことなんだろう。
増えるものもある。でも、“見えなくなるもの”の方がずっと多い。
この本は、きっとその喪失を、優しく、でも鋭く記録している

この記事を書いた人
REI

REI

REI|のらクリエイター・のら主人公

Kindle著書発売中!ミリアと仲良くなる方法: REIの魔導手帳に綴られた記録

ともしびの断章 Vol.1──火種を灯す言葉たち

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・Webメディア運営13年目

・創作と成長が仕事で生きがい

・自信を積み上げる人生ゲーム

・自由が大好き、ストイックが得意技

・レビューの信頼性も、AIで丁寧にチェック済み。記憶に残る選書には、静かな信頼も必要です。

・I am a Japanese creator.

・このサイト巡る想いの満天星運営

・RECOLLECTIONSのトップ、投資本担当

・自身のブログは百様REI瓏、投資ブログ積もる果実のニューゲーム

免責事項

情報の探し方は基本的にはAmazonです。

なるべく正しい・最新の情報を書くよう心がけますが

元書店員歴約4年で元古書店店主10年の一般人が趣味でやっていることなので確認等はAmazon見てください。

なにか不備があっても大目に見てくださるようお願いいたします。

🪞「大切なものは、目に見えない」

原文の中で最も知られている一節だろう。けれど、知っている気になっているだけかもしれない。

“One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.”

「心で見なければ、ものごとはよく見えない。肝心なことは、目には見えないんだ。」

子どもはこの言葉に、うなずく。
大人はこの言葉に、ため息をつく。
そしてぼくは──「目に見えない」と言いながら、なぜ“見る構文”に執着しているんだろうと、ふと思った。

この言葉の本質は、「目に見えない」ことではない。
“見ようとし続ける意思”が、構文から抜け落ちた瞬間の警鐘なのだ。

🪐王子が出会った“大人たち”の構文

王子が旅をして出会った大人たちは、みな何かの象徴だった。

  • 飲んだくれは、「理由の無限ループ」を象徴する。
  • 地理学者は、「記録だけが本物だと信じる姿勢」を示す。
  • 商人は、「時間の最適化」を礼賛する存在だ。

彼らは、何かを語っていたようでいて、実は何も語っていなかった
なぜなら彼らの話には、詩も余白もなかったから

その構文には“呼吸”がなかった。
ただ、機能としての言葉が並べられていただけだった。

──そしてそれは、
いま、SNSを使うぼくたちの構文と、どこかで似てはいないか?

🧠「問い」が消えた日常の中で

この作品を読むたび、ぼくは思う。

  • 自分の言葉に、呼吸はあるか?
  • 問いを置き去りにして、答えだけで満たされていないか?
  • “見えないもの”を、ちゃんと探しつづけているか?

大人になるって、見なくて済むものを増やすことかもしれない。
でも、「見ようとする構文」まで手放す必要はないはずだ。

🔗原文・関連資料リンク

🔗 The Little Prince – Full English Text (Gutenberg Australia)

※このサイトはオーストラリア法のもとに運営されており、同国では本作がパブリックドメインとなっています。

🪶結び──問いの余白として

金の星が描かれた一冊の本を静かに閉じる青年の手元と窓の外の星空

大人になるって、何を捨てることだろう。
もし、きみがそれを“選んだ”と言えるなら──

それはもう、ちゃんとした物語なんだと思う。

関連記事