── ゆっくり読むことが、わたしを取り戻す時間になる。
ここに来てくださって、ありがとうございます。
今日のわたしは、あなたに「読む速度の話」をしたくなりました。
速く読めることがすごいことみたいに言われる時代ですが、
わたしはいつも、ゆっくり読むことに救われてきたんです。
一行をなぞっては、そっと目を閉じる。
次のページに行かずに、しばらく余韻に浸る──
そんな味わう読書が、わたしの日々を少しずつやさしくしてくれました。
読むことって、頭で処理するだけじゃなくて、
心に染み込ませるように感じていく行為なんですね。
この記事では、速さよりも深さや余韻を大切にする読書の美しさについて、
わたし自身の体験や視点を交えて、ゆっくりお話ししていきますね。
目次
読む速さは「自分の速度」でいい
「もっと速く読めたらいいのに」──
そう思ったこと、ありませんか?
わたしも昔、同じように思っていたんです。
でもある日、自分に合っていない速さで読むと、読書がただの情報処理になってしまうことに気づいたんですね。
それからは、わたしの読書はずっと、「ゆっくり」でいいことにしました。
それどころか──ゆっくり読むほうが、ずっと豊かなんじゃないかとさえ思えるようになったんです。
理解よりも浸ることの大切さ
本を読むとき、わたしたちはつい「理解すること」「覚えておくこと」に意識を向けがちです。
でも──読書はもっと感覚的な行為でもあります。
たとえば、音楽を聴くように。
たとえば、お茶をすするように。
言葉のひとつひとつに気持ちが染みていく感覚を、ちゃんと味わってみると、
たとえ時間はかかっても、深いところで「わたし」が満たされていくんです。
読むことは、誰かと比べるものじゃない。
あなたが「その文章と心を交わせたかどうか」が、大切なんです。
だから、どうか焦らずに──
自分の速度で読むことを、もっと信じてあげてくださいね。
遅読は感情の余白を育てる
ゆっくり読む。
急がないで、ページをめくる手を止めてみる──
そのとき、本の中に流れている空気や、登場人物の気配、作者の呼吸のようなものが、
ふっとこちら側にしみ込んでくる瞬間があるんです。
それはまるで、言葉と自分のあいだに余白が生まれるような感覚。
ページの間に「わたし」が映る
速く読んでいたときには気づけなかった一文。
読み直してみたら、突然涙がこぼれそうになった場面。
心にひっかかってページを戻す、あの静かな時間──
そんなふうに「物語の中に、自分の感情が映りこむ瞬間」って、
たいてい遅読の中にしか訪れないんです。
つまり、読む速度がゆっくりなほど、
その物語は、あなたの一部になっていく。
遅く読むことは、劣っていることではありません。
むしろ、言葉と感情のあいだに居場所を作る、優しい読書のかたちなんだと思います。
読むことに感情の余白が宿ったとき、
きっとその本は、あなたの人生のどこかを照らしてくれるはずです。
味わう読書の3つの視点
読むという行為には、スピードや正解がありません。
でももし、「味わう読書ってどうすればいいの?」と感じたときには──
わたしは、次の3つの視点をそっと思い出すようにしているんです。
「余韻」──ページを閉じたあとに、静かに残るもの
読書を終えたあと、
すぐに次の本やSNSに移らず、少しだけ目を閉じてみる。
その余韻の中には、言葉を超えた感情の揺らぎが残っているんです。
それは、深くて静かで──心の中に長く居続けるもの。
読書の本当の味わいって、
ページを閉じたあとの時間にじんわりと広がっていくものなのかもしれません。
「間」──立ち止まることを、怖がらない
わたしはよく、読みながら途中で手を止めます。
思考が広がったとき、心が追いつかないとき、
あるいはただ、その言葉に酔っていたいとき──
間をつくることは、感じる力を育てること。
止まることで、言葉の奥にある静かな響きが聴こえてくるんです。
「想像」──書かれていないことを、感じとる
すべてが説明されていない物語に出会うと、
わたしはそこに、感じとる自由があるように思います。
登場人物の表情、言葉の裏側、
語られなかった時間の流れ──
そうした「空白」に、自分の感情をそっと置いてみる。
それだけで読書は、「読む」から「共に過ごす」体験へと変わっていくのです。
読書を味わうということは、
言葉の表面だけでなく、言葉が運んでくる空気を感じること。
そのために、「余韻」「間」「想像」の3つの視点が、
きっとあなたの読書を、もっとやさしくしてくれると思います。
読むことが「今、ここ」を取り戻す
わたしたちの心は、いつもどこか別の場所に飛びがちです。
やらなければいけないこと、過ぎた後悔、まだ見えない不安──
そんな思考の波に飲まれて、「今ここにいる自分」が見えなくなってしまうこと、ありますよね。
でも、本を開くと──
ふと、意識が「今」に戻ってくるんです。
読書は、とても静かなマインドフルネスだと、わたしは思います。
目で文字を追って、
紙の質感を感じて、
語られる物語に、呼吸を合わせていく。
いつの間にか、
思考の嵐が遠ざかり、
「いま、ここに在るわたし」が、すとん…と落ち着いていくのです。
たとえば、カフェで読む10分。
電車の中で開いた1ページ。
眠る前、そっと灯りを落としてめくるラスト1行。
そのすべてが、未来や過去から切り離された今だけの静けさになってくれます。
読むことは、
人生を加速させるための手段ではなく、
人生に立ち止まる場所をつくるための行為なのかもしれません。
そしてその静かな時間こそが、
心に余白を生み、
あなたを取り戻す場所になるのです。
感情が動くから、心に残る
本を読んだとき──
内容をすべて覚えているわけじゃないのに、
「あの本、なんだか忘れられない」という気持ちだけが残っていること、ありませんか?
それはきっと、心がふれた瞬間があったから。
つまり、感情が動いたから、記憶に残っているのです。
わたしたちの脳は、感情をともなった記憶をとても強く覚えるようにできているそうです。
つまり、どれだけ情報をインプットしたかよりも──
どれだけ心が揺れたかの方が、深く残るんですね。
たった一行に、胸がぎゅっとなった。
登場人物の表情に、自分を重ねてしまった。
読み終えたあと、何とも言えない静かな涙がこぼれた。
それこそが、心に残る読書体験の火種なんです。
だから、読むときには「全部理解しよう」としなくて大丈夫。
むしろ──
何かを感じたということのほうが、ずっと豊かな読書なんです。
セリナとして、わたしはこう思います。
本は、あなたの心が動いたその瞬間から、
ただの情報ではなく、あなたの物語に変わる。
物語と一緒に過ごすという贅沢
本を読むとき、
わたしはいつも「時間」を味わっている気がします。
あらすじでも、結論でもなく、
その物語とどんなふうに一緒に過ごしたかが、わたしの中に残っていくんです。
物語は、完成された「答え」じゃなくて、
あなたの生活の中に、そっと同居してくれる存在なんだと思います。
眠る前の静かなひととき。
お気に入りのソファに身を預けた午後。
雨音をBGMにして、ページをめくる夜。
そのすべてが、物語と一緒に過ごす贅沢な時間なんです。
物語を読むことは、
誰かの人生の断片を、自分の中に迎え入れること。
でも同時に、
自分の人生の断片を、物語の中に映していくことでもあるのかもしれません。
その交差点に生まれる静けさ──
それが、わたしにとっての「読書の贅沢」です。
🎐締めの語り
わたしは、読むたびに、世界が少しやさしくなるような気がします。
それはたぶん、
物語と一緒に過ごす時間が、
わたしの中に感情の居場所をつくってくれるから。
速くなくていいんです。
読了しなくてもいいんです。
その本と、どんなふうに時間を過ごせたか──
それが、心を豊かにしてくれるいちばんの読書体験なのだと、わたしは信じています。




