社会やビジネスの中で「なぜ人はそう動くのか」を考えるとき、
ゲーム理論は強力な思考ツールになります。
戦略的な意思決定の背後にある「見えないルール」を学ぶことで、
人生の選択肢が広がるかもしれません。
大学での学びを深めたい3年生くらい、
あるいは社会人としての視座を高めたい若手ビジネスパーソンにこそ、この理論は有効です。
しかし、数式や理論が前面に出る専門書は、初学者にはハードルが高いのも事実。
そこで今回は、ゲーム理論を楽しく・わかりやすく学べる書籍を厳選しました。
入門から応用まで、理解のステップを踏めるよう、やさしい順に並べています。
「読んでみよう」と思える一冊が、きっと見つかるはずです。
目次
『16歳からのはじめてのゲーム理論』(鎌田 雄一郎)
タイトル|16歳からのはじめてのゲーム理論――"世の中の意思決定"を解き明かす6.5個の物語
著者|鎌田 雄一郎
出版社|ダイヤモンド社
発売日|2020/7/29
ゲーム理論を“物語”で伝える新感覚の入門書です。
難しい言葉はほとんどなく、
身近なシチュエーションと6.5個のストーリーで直感的に理解できます。
学生から社会人まで「自分の判断軸」を見直すきっかけにもなる一冊。
会話文が中心なので、読み進めやすさは抜群です。
「ゲーム理論ってこういうものか」と感覚でつかめる導入本として最適です。

『この社会の「なぜ?」をときあかせ! 謎解きゲーム理論』(浅古 泰史)
タイトル|この社会の「なぜ?」をときあかせ!謎解きゲーム理論
著者|浅古泰史
出版社|大和書房
発売日|2024/2/15
クイズ感覚で社会の不思議をゲーム理論で解説。
恋愛や就活、AIとの共存といった現代的テーマも扱っており、
読み物としても純粋に楽しめます。
「なぜ電車で席が埋まりやすいのか」など、身近な話題が多く、
読み終える頃にはゲーム理論が“生活の知恵”になります。

『マンガでやさしくわかるゲーム理論』(川西 諭)
タイトル|マンガでやさしくわかるゲーム理論
著者|川西諭 、 円茂竹縄
出版社|日本能率協会マネジメントセンター
発売日|2015/4/20
ストーリー仕立ての漫画で、ゼロからゲーム理論を解説。
初心者でもスラスラ読め、専門用語も自然に頭に入ります。
会話形式の解説とイラストによって、複雑な概念も可視化されています。
「まずは楽しく読んでみたい」という方にぴったり。

『図解で学ぶゲーム理論入門』(天谷 研一)
タイトル|図解で学ぶゲーム理論入門
著者|天谷 研一
出版社|日本能率協会マネジメントセンター
発売日|2011/4/29
「図解」とタイトルにある通り、ビジュアル重視で構成された解説書。
トピックごとの要点を短くまとめており、スキマ時間でも読みやすい構成です。
感覚的に理解しやすく、「ながら読み」でも全体像をつかめます。
復習用にも便利な一冊です。
『ゲームの理論と経済行動〈1〉』(J. フォン・ノイマン)
タイトル|ゲームの理論と経済行動〈1〉
著者|J.フォン ノイマン (著), O.モルゲンシュテルン (著), 阿部 修一 (翻訳)
出版社|筑摩書房
発売日|2009/5/11
ノイマンが経済学と数学の世界をつないだ名著。
やや専門的な内容ながら、理論の原点を知りたい方には最適です。
数式への抵抗がない大学生・社会人3年目以降におすすめ。
歴史的文脈とともに、応用範囲の広さを実感できる本です。
『ゲーム理論の思考法』(川西 諭)
タイトル|ゲーム理論の思考法
著者|川西 諭 (著)
出版社|KADOKAWA
発売日|2017/7/15
理論的な内容をかみ砕き、思考法としてのゲーム理論にフォーカス。
直感的に読める構成で、意思決定や交渉の場面での活用を意識した実用寄りの一冊。
実務に応用したい社会人には特におすすめです。

『ポーカーとゲーム理論』(アンドリュー・ブロコス)
タイトル|ポーカーとゲーム理論 ――最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで
著者|アンドリュー・ブロコス (著), 松山宗彦 (翻訳)
出版社|パンローリング株式会社
発売日|2020/12/31
プロポーカープレイヤーによる応用実践書。
ポーカー戦略を軸に、最適化・期待値・ナッシュ均衡などの概念を深く掘り下げます。
ゲーム理論の戦術的な一面に触れたい読者にぴったり。
具体例が豊富で、実感を伴った理解ができます。

『世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている』(デビッド・マクアダムス)
タイトル|世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている――ビジネスパーソンのための戦略思考の教科書
著者|デビッド・マクアダムス (著), 上原裕美子 (翻訳)
出版社|ダイヤモンド社
発売日|2017/11/22
企業戦略にゲーム理論を応用するための指南書。
価格設定や入札戦略など、ビジネスの現場での実践事例が豊富です。
「理論をどう活かすか」に興味がある方にはうってつけ。
読みごたえはありますが、論理的思考力を鍛えるための教材としても優秀です。

まとめ、ゲーム理論は俯瞰的な視野を鍛えるのに役立つ
ゲーム理論の学びは、単なる知識にとどまらず、「選択と交渉の力」を高めるものです。
今回ご紹介した8冊は、
それぞれ異なる切り口で理論を伝え、知識の定着を助けてくれます。
まずは物語やマンガから入り、
自分の興味や目的に応じて専門性を高めていくのが理想的なステップです。
大学生には“知的好奇心を刺激する入門書”として、
若手社会人には“思考の拡張と実務応用”として役立ちます。
ゲーム理論を学ぶことで、日常の見え方も少し変わるかもしれません。
「自分はどう動くべきか」と問い直す力を、この機会に養ってみませんか。
知ることで、選べる道が増えていくはずです。
【ビジネスに役立つ選書は…】
【本にまつわる話題は…】